知識

糖分のとりすぎで体はだるくなる?

糖分は体をだるくする

糖分のとりすぎで体はだるくなるのか?

糖分のとりすぎで体がだるくなる理由はいくつかあります

  • 血糖値の急激変化(血糖値スパイク等)
  • 急激なホルモンバランスの変化(ドーパミン効果)
  • 血流の問題

糖というものはそもそも体には貴重な栄養源でして

  1. 昔は糖は貴重なものだったので食べてもらうために人間の味覚は進化した
  2. 糖に甘さを感じるのはその変化の結果
  3. 今では過剰摂取が可能になってしまった
  4. 人間はその変化に追いついていない
  5. 糖の過剰摂取になる

って経緯があるんですね
つまり貴重なはずの糖を一気に体に入ってしまうと
体はパニックになってしまうというわけ

ドーパミンを増やす
ドーパミンを増せば100%ダイエットに成功できる件ドーパミンを増やすとダイエットがめちゃめちゃ楽になるって知ってました?ドーパミンを増やす方法から増えるとどんないいことがあるのか。また、ドーパミンの増やし方は間違えると大変なことになるよってお話まで全部まとめてあるんで参考にしてみて欲しいですな...

糖じゃなくても体はだるくなる? 

糖分は体をだるくする

例えば血糖値の問題一つとったとしてもそうですが

  • 血糖値は糖以外でも上がり下がりする
  • ドーパミンなども同様
  • 体の怠さは感覚であるため、研究などで計測しにくい

みたいな特徴が出てきてしまうんですよね
これを考えると

  • そもそもご飯の食べ過ぎが問題なのでは?
  • そもそも日頃の運動不足なのでは?
  • そもそもメンタルに問題があるのでは?

というような問題も考えていく必要があって
全てをのせいにもしにくいんですよね

糖分は三大栄養素の一つ「糖質」のこと

糖分の認識は

  • 甘いもの
  • 炭水化物
  • お菓子

みたいな印象になると思うんですけど
実際のところ糖分は野菜とかフルーツとか結構なんでも入ってます

そしてその糖は三大栄養素の一つなんですよ

  • 糖質
  • タンパク質
  • 脂質

そう考えると糖分が体をだるくさせていると考えるのは微妙なのも想像がつきやすいと思います

糖分で体がだるくなっているのか?

糖分は体をだるくする

つまり糖分が悪いのではなく
食べてるものが悪いのではないか?という話

  • 血糖値を上げやすいものを食べている
  • 栄養バランスの悪いものを食べている
  • 加工されたものを食べている

つまりこんな感じ

  • 白米のみのおにぎり
  • 炭水化物と脂質しかない惣菜パン
  • パンとコーヒー
  • 間食に単品のお菓子
加工食品の見分け方
【ダイエットの敵?】加工食品を見分け方を極めてダイエットを成功させるダイエットを始めると食事のことを気にするようになると思います。ダイエット時の的になるのが加工食品。加工食品はダイエット云々の前に体に影響を与えています。加工食品はあまりにも日常に溢れているので、見分け方も結構大変。加工食品の見分け方をまとめています。ご参考にしてみてください。...

糖分はなぜ悪者にされるのか?

食べすぎているだけなのに悪者にされる

大抵のサイクルはこんな感じ

  1. 甘いものが美味い
  2. 糖分を食べよう
  3. 結果食べすぎる
  4. 不調

みて貰えばわかりますが問題は
糖分ではなく食べ過ぎであることがわかると思います

大抵の問題は
本人が食べすぎていることに気がついていないということ
多分これを読んでいる人も「私は大丈夫」と思ってませんか?
それが問題ということですね

質の悪い糖分はもっと悪い

とはいえ、その中でも

  • 体を怠くしやすい
  • 眠気を誘発しやすい
  • 体を劣化させやすい
  • 糖化させやすい

という特徴を持つものがあります
それが

  • お菓子
  • 菓子パン
  • 清涼飲料水

などです
さらにいえば

  • パン単品
  • 白米単品
  • うどん単品

のような炭水化物の中でも食物繊維が少ないもの
単品で食べることも良いことではありませんね

糖分の特徴を理解して食べ物を選ぶといいでしょう
本当に糖分が悪者なのか?
それとも食べているものが悪いのかは完全に別ですから

糖のフリをしているものが悪い

上記と同じような内容になりますが

  • 果糖ブドウ糖液糖
  • 甘味料などの添加物

この辺のものは糖のふりをした偽物になります

人工甘味料
人工甘味料入りの0カロリー商品でダイエットができない本当の理由人工甘味料を使用することでカロリーを0にした商品がいくつも売り出されています。ですが、あれらはダイエットに本当に有効的なのでしょうか?人工甘味料が体に与える影響とは!?人工甘味料は最近になってかなり脚光を浴びてきているけどもちゃんと考えないと痛い目をみるんで注意してくださいな...

こういったのもは基本的に

  • 体に負荷をかける
  • 代謝などに影響を与える(悪影響)
  • 体が異常に反応しやすい

みたいな特徴を持っているため
これらを取ると不調になりやすいです
そしてこれらには別の特徴もあって

  • ほとんどの食品に入っている
  • 自然なものを選ばないと避けることが難しい
  • 入っている量が判断しにくい

となっているので
知らない間にいろんなものから食べていた!
なんてことになりかねません

糖分で体の怠さがあるのは老化の証拠?

このブログでは何度か
老化=糖化+酸化という話をしているかと思います

糖分は体をだるくする

もちろん適度なエネルギー摂取として
糖類はかなり有効な手段になるのですが

  • ブドウ糖飴
  • 間食にチョコレート
  • エナジードリンクの投入

などはお勧めできない理由として
そもそも白米などの主食でかなりの糖を摂取できている
という観点があります

食から糖が足りているにもかかわらず
それ以上に糖類を食べてしまうと
余った分の糖は

  • 脂肪に変換され太る
  • やたらと代謝にエネルギーが必要になって怠さにつながる
  • 糖化に繋がり老化する

といったサイクルを巡ってしまいます

また、そもそもの怠さが食事以外の別の要因にあるのに
だるいのはエネルギー不足だ!って考えてしまうのも問題です

自分の問題を正確に判断できないことで怠くなっているのであれば
そもそも問題は別にあるって話になってきてしまうので
そこの認識は確認しておく必要があるかもしれません

まとめ

  • 糖をしっかり理解する必要がある
  • 糖の質も考慮する必要がある
  • エネルギー不足=糖不足ではない

ここまで読んでくれてありがとうございます!

僕は普段は

  • 芸能関係のモデルさん
  • タレントさん
  • 個人で活動しているコスプレイヤーさん

なんかの身体を魅せるプロを相手に仕事をさせてもらってまして

一応最前線でパーソナルトレーナーをやっているんで
TVや書籍、ネットなんかには載ってない情報をバンバン知ってたりします

もし

  • 本気でダイエットしたい!
  • 本気でボディメイクした
  • 本気でモデルさんみたいな身体になりたい!
  • 本気で健康に生きたい!

みたいな人は

「LINE@」に登録してくれたら
みんなが知らない情報をバンバンお伝えしちゃってるので
気になる人はどうぞ

åã ã¡è¿½å 

LINE@ではこんなことをやってます!

  • ブログやYouTubeに乗せていない有料コンテンツを定期的に無料で配信
  • イベントに先駆けて先行者に無料プレゼント企画
  • 健康やトレーニング関連のセミナー情報の発信
  • オフラインでのイベントの案内

このブログを読んでくれている人は感じている人が多いと思いますが
情報はただ集めればいいというわけではありません

  • 自分や大切な人に役立てられる
  • 仕事の様々な場面で使える
  • 悩みや不安を解決できる
  • 有益な知識を知ることで自分が成長できる

そんな情報を発信しているつもりですが
ブログやYouTubeではどうしても大勢に見てもらえるような内容になってしまうんです

そこでLINE@では、個別の質問に対応したり
もっと情報の濃い(万人ウケしない)内容を発信しています!

必要な人にはめちゃくちゃウケに良い内容になってますし
ただ情報の欲しいだけの人には濃すぎる内容になっていますので
しっかりとした情報が欲しい!

という方にはめちゃくちゃおすすめできるものになっています!

もちろんLINE@への登録は完全無料なので
不要になったらブロックして下さい

俺は、私は本気だぜー!って人は待ってます!

åã ã¡è¿½å