体の不調(不定愁訴)

肩こりは原因になっている筋肉が分かれば簡単に治せる!?

肩こりの原因は筋肉にある
何でも気になる子
何でも気になる子
肩こりが気になる人「肩が重い、痛い、辛い。ぴえん」
男の子
男の子
運動したらいいんじゃね?
前田トレーナー
前田トレーナー
もちろん運動も効果的だけど、実は原因は一つじゃないんですよ
  • 肩こりってなんで起こるの?
  • 肩こりを解消する方法ってあるの?
  • 肩こりを予防するにはどうしたらいいの?

肩こりの原因は筋肉にあるかもしれない

人間の体って複雑なもので
肩こりの筋肉はこれだ!
みたいなものはないんだけども

  • 胸鎖乳突筋
  • 肩甲挙筋
  • 僧帽筋

この辺は鉄板の筋肉になってきております
当てはまる筋肉にアプローチして上げると
改善しやすいですな

そして肩こりの原因として考えられる事は

  • 原因1 同じ姿勢でいることが多くなった事
  • 原因2 肩や首に力が入りやすい状態でいることが多くなったこと
  • 原因3 背中を丸めて肩を前に出していることが多くなったこと

こんな感じ
じゃあこれらをどうしていったらいいの?
ってところを解説していきましょうか

肩こりの原因は筋肉にある

肩こりの原因が首回りの筋肉にある場合 

よく言われているものでほとんど意味のないものは

  • 肩回し
  • 肩甲骨回し
  • 首回し
  • 肩もみ
  • 肩たたき

一度はやったことがあると思うけども
ほぼ改善しませんね

オススメの方法としては

  1. 首や肩周りで押すと痛かったり、気持ちいポイントを見つける
  2. その場所をずっと押し続ける
  3. 押し続けたまま首であれば頷くように、肩であれば羽ばたくように動く
  4. これを30秒間、1時間置きに行う

継続が大切ですからね
まずは一度やって見て楽になるか確認してみて
楽になったら継続してみるといいかなと思いますね

肩こりの原因が肩や背中の筋肉にある場合 

肩こりの原因の中に
首を使い過ぎてしまうってパターンがあるんですよね

それって逆に言えば
肩が使えていないってことになるんですよ

バンザイの動きをするときに

  • 首の筋肉を使ってしまう
  • 首をすくめてしまう
  • 背中の筋肉が硬くなっていて腕を背中側に引っ張ってしまう
  • 肩の筋肉が弱くて首を使わないとあげられない

みたいな人は
肩がすぐ凝りますね

こういう人がやる事はシンプルで

  1. 何回もバンザイをする
  2. その時に首をすくめないようにする
  3. 首に力を入れなくてもバンザイできるようにする
  4. できるようになったら重りを持ってバンザイする

こんな感じですな

バンザイの動きに首を使わないことを
身体に覚えさせる必要があるのと

首を使わなくても動かせる
肩の筋力が欲しいので
お困りの方は一度やってみるのがいいかと

肩こりの原因が筋肉ではなく姿勢にある場合 

一番多い原因は猫背と呼ばれる背中が悪い状態ですね

実際猫背になってみるとわかるけど
背中が丸くなると
首って上に上がってくるんで
これで肩が凝りますね

解決策としては

  • 胸を鍛える(マッチョの胸は鍛えまくってパンパンに張ってるあのイメージ)
  • 背中の筋肉を緩める(背中の筋肉は逆に伸びきって張っているため)
  • 猫背の姿勢を作らないようにする

こんな感じですな

胸を鍛える種目も紹介してるんで
気になる人はコッチからどうぞ

腕立て伏せ 簡易的
腕立て伏せを初心者が簡単に行う方法が意外!腕立て伏せというと辛いや大変というイメージを持つ方も多くいるかと思います。女性の場合は「できないという」イメージを持つ方も多いですが実際そんなことはありません。やり方を知っていれば初心者でも簡単に行うことができます。では、そんな腕立て伏せの方法とは!?...

肩こりの原因が生活の中で筋肉を使わないことにある場合 

身体のシステムに面白いものがあって

使わない場所は硬くして固定してしまおう

ってものがあるんですな

これはどういうことかっていうと
例えば

  1. 座ってPC作業をしている
  2. 肩はほぼ動かない(使っていない)
  3. あまり動かないから動かないようにした方がいいか(脳が勝手に機能する)
  4. 肩周りを硬くする信号を出す
  5. PC作業をしていない時に動かすと動かしにくい

これは腰痛とかも同じ原理でなるんだけども
ずっと動かないと凝ってくるのはこれが原因なんですな

解決策は難しいけども

  • 仕事の合間に動かすようにする
  • 姿勢を変えながら行う
  • 肩がある程度動く位置の作業台にする

こんな感じですな

肩こりの原因は1つじゃなくて
色々合わさってる場合もあるんで
全部試してみるのもいいかなって思ったりしますね

肩こりが筋肉だけの施術で改善しない理由 

身体の不調は基本的に日々の積み重ねなんですな
これはダイエットと一緒なんですな

そして筋肉はリラックスだけじゃなくて
使ってあげるのも大事なんで
こういうものでは基本的に治らないことが多いんですよね

  • 整体でのマッサージ
  • エステサロンに通う
  • マッサージチェアに乗る

もし時間やお金をかけてでも治したい!
って思うのであれば

  • ヨガに通う
  • 定期的に運動をする
  • ストレッチやマッサージだけで終わりにしない

こういう考え方が大切になってくるんですな

運動をすると筋肉って硬くなるって思ってる人も
多いと思うんだけどもそれは誤解で

  • 使っていない時の筋肉は実はプニプニ
  • 使えるようにしておくことが大切
  • 自分の体を自由に動かすためにも運動が大切

って感じになっているんで
肩こり程度と思わずに対策してもらえればと思いますね

もっと詳しい肩こりに関しての動画が欲しいという方は
LINE@に登録して頂いて

【肩こり】

「LINE@」でコメントください!

友だち追加

ここまで読んでくれてありがとうございます!

僕は普段は

  • 芸能関係のモデルさん
  • タレントさん
  • 個人で活動しているコスプレイヤーさん

なんかの身体を魅せるプロを相手に仕事をさせてもらってまして

一応最前線でパーソナルトレーナーをやっているんで
TVや書籍、ネットなんかには載ってない情報をバンバン知ってたりします

もし

  • 本気でダイエットしたい!
  • 本気でボディメイクした
  • 本気でモデルさんみたいな身体になりたい!
  • 本気で健康に生きたい!

みたいな人は

「LINE@」に登録してくれたら
みんなが知らない情報をバンバンお伝えしちゃってるので
気になる人はどうぞ

åã ã¡è¿½å 

LINE@ではこんなことをやってます!

  • ブログやYouTubeに乗せていない有料コンテンツを定期的に無料で配信
  • イベントに先駆けて先行者に無料プレゼント企画
  • 健康やトレーニング関連のセミナー情報の発信
  • オフラインでのイベントの案内

このブログを読んでくれている人は感じている人が多いと思いますが
情報はただ集めればいいというわけではありません

  • 自分や大切な人に役立てられる
  • 仕事の様々な場面で使える
  • 悩みや不安を解決できる
  • 有益な知識を知ることで自分が成長できる

そんな情報を発信しているつもりですが
ブログやYouTubeではどうしても大勢に見てもらえるような内容になってしまうんです

そこでLINE@では、個別の質問に対応したり
もっと情報の濃い(万人ウケしない)内容を発信しています!

必要な人にはめちゃくちゃウケに良い内容になってますし
ただ情報の欲しいだけの人には濃すぎる内容になっていますので
しっかりとした情報が欲しい!

という方にはめちゃくちゃおすすめできるものになっています!

もちろんLINE@への登録は完全無料なので
不要になったらブロックして下さい

俺は、私は本気だぜー!って人は待ってます!

åã ã¡è¿½å