食事

健康的な食べ物ほど不健康かも…?意外な食品3選!!

健康目的で食べると不健康になる食べ物がある!?

最近では「健康になりたい…」「長生きしたい…」と健康志向を高め、健康的な食品を食べるように心がけるようになってきています。

しかし、健康に良さそうな食べ物すべてが健康に良いとは限らず、むしろ健康を害する食べ物も多く存在しています。

これは2つの観点から説明が可能です。

  1. 健康ではない食べ物が、健康そうに見せて販売されている、販売者側の視点。
  2. 健康に気を使っているという思い込みが、不健康な食事につながっている、消費者側の視点。

このブログでは、上記の2点にフォーカスを当てて解説していきます。

健康を謳っている食べ物は本当に健康に良いのか?

食べ物と病気との関係や、食べ物と寿命との関係を調べた研究は数多く存在しており、食べ物が身体に影響を与えることは明白です。

しかし、食べ物が身体にどんな影響を与えるか、実際に食べ物と健康の関係性について知っている人は少ないのが現状です。

理由はいくつも考えられますが、私の周辺では以下の理由が多いのではないかと考えています。

  • 間違った知識や情報(フェイクニュース)が多い
  • snsの情報の真偽を確認するのが難しい
  • 好奇心を煽るような内容が優先で、過大広告が多い

「健康」というワードは、現在では「お金になる」と認識されており、広告用の謳い文句になっているというのが私の印象です。

では、実際にどのような食べ物が挙げられるか、いくつか例をご紹介します。

健康そうに見えてそうでもない食べ物

世の中には健康を謳っている食べ物なのに、実は健康効果が薄いもの、もしくは無いものが数多く存在します。

今回はその中でも大きく3つを取り上げて解説します。

①低GI食品

GI値とは、グライセミック・インデックスの略で、糖の吸収速度を表しています。

この数値が高いほど吸収が早く、低い場合は逆に吸収が遅いことを示しています。

GI値が高い食品を食べると「太る」「眠くなる」と言われており、低GIと聞くとなんとなく健康な気がしますが、この考え方には問題があります。

そもそもGI値は、身体への影響がそこまで明確にわかっていません。

また、GI値は「食品単体」の数値であって、様々な食材を同時に摂取する本来の状況との乖離が大きく、実用的な数字ではないとされています。

さらに低GI食品の中には、カロリーや糖分などが大量に入っている可能性があり、健康を害することもあります。

参考記事
GI値が低くても痩せないのは何故か?

②低糖質食品

低糖質の食品も、健康的な選択肢として選ばれることがよくあります。

現代の食生活は、糖質を過剰摂取している可能性が高く、砂糖の摂取量を減らすことが、健康に繋がる可能性があるからです。

しかし、低糖質食品の中には糖質を補うために、脂肪分多くカロリーが高いものや、健康に悪い添加物を含む食品があります。

例えば、ダイエットソーダ、エナジードリンク、低糖質デザートなどは、人工甘味料を多く含まれていることが多く、消化不良や頭痛、その他の健康問題の原因となる場合があります。

さらに低糖質食品の多くには、糖分の代わりに、脂肪や塩分など体に良くない成分で味を整えることもあります。

参考記事
低糖質ダイエットは本当に効果があるのか?

③完全栄養食品

完全栄養食品として販売されている食品も、一見健康に良さそうですが、必ずしもそうとは限りません。

これらの食品は、1回の食事やおやつで体に必要なすべての栄養素を摂取できるというのが売りの食品です。

しかし、質の悪い脂質や過剰な糖分、多くの添加物が多く含まれている場合があり、健康を害する可能性があります。

例えば、食事代わりのシェイクやバーには、砂糖、人工甘味料、保存料が大量に含まれている場合があり、体重増加やその他の健康上の問題を引き起こす可能性があります。

さらに、「完全栄養食」と呼ばれる食品の中には、特定の必須栄養素が欠落していたり、栄養素の含有量が偏っているものがあり、様々な欠乏症を引き起こす可能性があります。

とりあえずおすすめできる健康食材3選!!

これを食べておけば必ず健康になれる!という食材は存在しません。

人間の身体には個人差があり、ある程度必要な栄養素やカロリーは分かっているものの、必ずしも全ての人に当てはまることはありません。

ただ、ほとんどの人にとっては摂取することで健康的な食生活になるであろう食材があるため、今回は抜粋して3つだけご紹介します。

①果物

果物は、最も健康的な食品のひとつです。

ビタミン、ミネラル、ポリフェノールなどの抗酸化物質、食物繊維が豊富で、健康的な食生活に欠かせない食べ物です。

特に以下の果物は、季節を問わず手に入り、手頃な値段で手に入るためおすすめです。

  • リンゴ
  • バナナ
  • オレンジ
  • ベリー

果物は、おやつやサラダ料理、ヨーグルトやスムージーなど様々な食べ方ができるのも魅力の一つです。

また、健康に害を及ぼす可能性のある添加物や砂糖を摂取することなく、甘さで満足感を得るには最適な食品と言えます。

参考記事
フルーツの健康に関する嘘と本当をまとめてみた

②良質な肉と魚

良質な肉や魚は、タンパク質、ビタミン、ミネラルの優れた供給源となります。

肉や魚を選ぶときは、栄養素が豊富で上質な赤身を選ぶことが大切です。

例えば、サーモンはオメガ3脂肪酸の優れた供給源であり、心臓や脳の機能を改善する効果があります。

また、牧草で育てられた牛肉は、タンパク質と鉄分やビタミンB12などの必須栄養素を豊富に含んでいます。

質の良い脂やタンパク質の摂取は、肉と魚が最もおすすめです。

参考記事
タンパク質はなぜ必要か。みんなが知らないタンパク質の真実

③お米や芋類

炭水化物は太るとされていて、嫌煙されがちですが、これは誤った考え方です。

実は他の食品に比べ、カロリーも低くいため、ダイエットにもおすすめできる食品です。

米や芋類には、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれており、健康的な食材である点も健康食品と言われる理由です。

さらに、おかずに合う食品であり、かつ低価格で手に入ることを考慮すれば、とてもコスパの良い食品と言えます。

参考記事
芋は炭水化物だけどダイエットに最適な件

健康な食べ物なんて実際には存在しないと考えた方がいい

今回の記事では、低〇〇食品や完全食のデメリットを極端に記載しています。

逆に健康食品もメリットのみを大々的に記述して、あたかも「これだけ食べれば大丈夫」と言わんばかりです。

ただ、食事で大切なことは「バランス」と「個人差」です。

食べすぎや食べなさすぎを起こさず、自分の身体と環境にあった食品選びが大切になります。

こういった記事を読んだ後では

  • 〇〇は不健康だから絶対に食べない。
  • 〇〇は毎日絶対に食べよう

のような思考に陥いりがちですが、「明日から少し意識してみよう」と思うくらいが、ちょうど良いと思います。

ここまで読んでくれてありがとうございます!

僕は普段は

  • 芸能関係のモデルさん
  • タレントさん
  • 個人で活動しているコスプレイヤーさん

なんかの身体を魅せるプロを相手に仕事をさせてもらってまして

一応最前線でパーソナルトレーナーをやっているんで
TVや書籍、ネットなんかには載ってない情報をバンバン知ってたりします

もし

  • 本気でダイエットしたい!
  • 本気でボディメイクした
  • 本気でモデルさんみたいな身体になりたい!
  • 本気で健康に生きたい!

みたいな人は

「LINE@」に登録してくれたら
みんなが知らない情報をバンバンお伝えしちゃってるので
気になる人はどうぞ

åã ã¡è¿½å 

LINE@ではこんなことをやってます!

  • ブログやYouTubeに乗せていない有料コンテンツを定期的に無料で配信
  • イベントに先駆けて先行者に無料プレゼント企画
  • 健康やトレーニング関連のセミナー情報の発信
  • オフラインでのイベントの案内

このブログを読んでくれている人は感じている人が多いと思いますが
情報はただ集めればいいというわけではありません

  • 自分や大切な人に役立てられる
  • 仕事の様々な場面で使える
  • 悩みや不安を解決できる
  • 有益な知識を知ることで自分が成長できる

そんな情報を発信しているつもりですが
ブログやYouTubeではどうしても大勢に見てもらえるような内容になってしまうんです

そこでLINE@では、個別の質問に対応したり
もっと情報の濃い(万人ウケしない)内容を発信しています!

必要な人にはめちゃくちゃウケに良い内容になってますし
ただ情報の欲しいだけの人には濃すぎる内容になっていますので
しっかりとした情報が欲しい!

という方にはめちゃくちゃおすすめできるものになっています!

もちろんLINE@への登録は完全無料なので
不要になったらブロックして下さい

俺は、私は本気だぜー!って人は待ってます!

åã ã¡è¿½å